デジタル化で作業工数削減
ピッキング
システム
ピッキングシステムとは
指示通りに部品や製品を棚から取り出していく作業を、「ピッキング作業」と言います。
従来のリスト(伝票)ピッキングでは、初心者は取り出し場所を探すのに時間がかかってしまう、
取り出しミスが発生してしまうなど、作業の遅延を招く問題が度々発生します。
これらの問題を解決し、より効率的なピッキングを行うための仕組みをピッキングシステムといい、
弊社ではDPS/PPSと呼ばれるシステムの導入をご提案しています。
従来のリスト(伝票)ピッキング
ピッキングシステム導入後
従来の課題
取り出し位置を探す手間
類似品の取り出しミス
指示用紙が必要
熟練者と初心者の差
ピッキングシステムを導入すると、
初心者でも、早く、簡単に、正確に作業がこなせるようになる!
ピッキングシステムの種類
弊社では、2種類のピッキングシステムをご提供しています。
どのような部品のピッキングに向いているかなど、それぞれの特徴をご紹介していきます。
デジタルピッキングシステム(DPS)

作業棚に取付けた表示器が光と音を発し、次にピッキングする場所をお知らせします。大小さまざまな部品を扱っている場合や、倉庫などの広い場所で大量の部品を管理してる場合などに向いています。
特徴
- 省配線で工事・メンテナンスも簡単
- 複数人同時作業も可能
- 無線タイプも使用可能
プロジェクションピッキングシステム(PPS)

※「プロジェクションピッキングシステム」は、株式会社アイオイ・システムの登録商標です。
ピッキング棚の上をプロジェクターが移動し、上から照らすことで、次にピッキングする場所をお知らせしてくれるシステムです。表示器を取り付ける必要がないため、引き出し式になっている棚や、ピッキングする部品が小型のものである場合などに向いています。
特徴
- 視覚的にもわかりやすいナビゲーション
- ミス防止機能搭載
- 複数の棚にも対応可能(移動式)
ピッキング作業の解析
弊社のピッキングシステムは、ピッキング作業を行うだけでなく作業データの収集・解析も可能です。
画像のようにピッキングの進捗管理や作業時間の測定ができ、これらの解析結果は、さらなる作業時間の改善に役立てることができます。

作業の進捗管理

作業時間管理