四恩システム株式会社-コーポレートサイト

工場の見える化とは

工場の中で行われるモノの生産活動において、重要な情報を数値やデータとして可視化することで、問題点を発見し、改善に役立てていくための取り組みを、工場の見える化といいます。
近年はIoT(モノのインターネット)技術の発展に伴い、あらゆるデータの見える化が進んでいます。

「見える化」のメリット

従来の工場

ラインや工程ごとに、進捗状況や作業実績を人が記録して管理していた。工程ごとの進捗はある程度わかるが、全体の進み具合を把握するのは難しい。

見える化した工場

各設備や工程ごとの情報をセンサーで集めて、データベースに一元管理することができる。人の手を煩わせることなく、コンピュータで自動集計してくれる。集めたデータは、リアルタイムでモニタリングすることも、過去の状態を確認することもできる。

工場の見える化ソリューション

『STAR SYSTEM(スターシステム)』のご紹介

機能紹介

1. 設備稼働率のモニタリング

『STAR SYSTEM』は設備管理機能を標準搭載しています。
工場内で使用している設備に専用の端末を取り付けることで、設備の稼働情報を収集し、管理画面に映し出します。一時的に停止しているなど設備に異常が起こった際は、そのことがリアルタイムで表示されるので、トラブルにもすぐに対処することができます。過去の稼働データも集積されているため、履歴を見ながら異常が起きた原因の調査などにも役立てることが可能です。

▲画面例(設備稼働率のリアルタイム表示)
▲画面例(設備稼働率のリアルタイム表示)

▲画面例(設備稼働率の履歴表示)

2. 製品リードタイムの観測

『STAR SYSTEM』のもう一つの機能、生産管理機能について紹介します。
製品の生産に必要な情報をExcelに入力し、『STAR SYSTEM』に取り込みます。運用開始し、作業者がiPodなどを使って作業の開始・完了を登録することで、各工程ごとにかかった時間や、作業の進捗状況のデータが記録され、製品リードタイムを把握することができます。生産ラインのボトルネックがわかり、生産効率の改善に役立てることができます。

▲画面例(工程別作業時間)
▲画面例(工程別作業時間)

▲画面例(製品別作業時間)

デモ動画

特徴

※お客様がお持ちの設備や使用環境、お求めになる機能などによって条件が変わってきますので、詳しくは以下のフォームやお電話からお問い合わせください。

『STAR SYSTEM』に関するお問い合わせ

製品に関するご質問、ご相談、資料請求などは、こちらからご連絡ください。

上部へスクロール